アルコール

製造工程に関する記事

お酒の隠れた立役者!「ピュアリファイアー」って?

お酒造りの世界には、表舞台に立つ華やかな存在だけでなく、陰ながらその品質を支える、縁の下の力持ちとも呼べる存在がいます。それが、今回ご紹介する「ピュアリファイアー」です。ピュアリファイアーとは、その名の通り「純粋にするもの」という意味を持つ言葉。お酒造りにおいては、発酵過程で発生する不純物を取り除き、味や香りをクリアにするための重要な役割を担っています。その方法は様々で、活性炭やフィルターなどを用いて物理的に取り除く方法や、特別な酵母や酵素の働きを利用して、不純物を分解・除去する方法などがあります。ピュアリファイアーの使用は、お酒の種類や製造方法、目指す味わいに応じて、経験豊富な職人の手によって carefully に調整されます。普段何気なく口にしているお酒も、ピュアリファイアーの働きによって、雑味のないクリアな味わいを実現していると言えるでしょう。
その他

ウイスキーの香りを作る「キルン」の秘密

ウイスキー造りにおいて、原料の大麦を発芽させた後、乾燥させる工程は非常に重要です。この乾燥工程で用いられるのが「キルン」と呼ばれる施設です。キルンは、ウイスキーの風味や香りに大きな影響を与える要素の一つであり、その構造や燃料によってウイスキーの個性が大きく左右されます。
ビールに関する記事

IPA入門: 深みある苦味の世界を探求

IPAとは、インディア・ペールエールの略称で、ビールのスタイルの一種です。ペールエールと呼ばれる淡色のエールビールの中でも、ホップを大量に使用することで、強い苦味と華やかな香りが特徴です。
日本酒に関する記事

知れば通になる!お酒の度数「ボーメ」とは?

「ボーメ(°Bé)」って、お酒のラベルで時々見かけるけど、実際は何を意味しているか知っていますか? 実はこれ、アルコール度数を表す単位の一つなんです。度数というと、日本酒の「日本酒度」や、ウイスキーなどでよく見る「アルコール度数」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、ボーメはそれらとは少し異なる視点でアルコール度数を表しています。一体何が違うのでしょうか? この記事では、ボーメについて詳しく解説し、他の度数との違いや、ボーメ度数の測り方などもご紹介します!
日本酒に関する記事

お酒造りの魔物!?冷込み現象を解説

お酒造りの現場では、日々様々な微生物と向き合い、その力を借りながら、芳醇な味わいを生み出しています。しかし、自然の力を利用するがゆえに、思い通りにいかないこともしばしば。中でも、「冷込み」と呼ばれる現象は、杜氏たちを長年悩ませてきました。冷込みとは、文字通り、仕込み中の醪の温度が急激に低下してしまう現象のことです。冬場の気温低下に加え、醪中の微生物の活動が一時的に低下することが原因で起こります。この温度低下は、酵母の活動をも鈍らせ、最悪の場合、発酵が完全に停止してしまうことも。そうなれば、目指していたお酒の味わいは大きく損なわれ、仕込みは失敗に終わってしまうのです。
その他

お酒に強いの?弱いの?代謝の秘密!

お酒を飲むと、口や胃からアルコールが吸収され、血液によって全身に運ばれます。そのスピードは想像以上に速く、数分で酔いを感じ始めることも。その後、アルコールは主に肝臓で分解されます。 肝臓はアルコールを分解する「工場」のような役割を担っており、アルコール脱水素酵素やアルデヒド脱水素酵素といった様々な酵素が働いて、最終的には無害な水と二酸化炭素に分解されます。お酒に強い、弱いといった体質は、これらの酵素の働きやすさが大きく関わっているのです。
製造工程に関する記事

お酒の香味を引き出す「蒸溜法」の秘密

蒸留とは、液体を一度沸騰させて気体にし、それを再び冷却して液体にすることで、成分を分離・濃縮する技術です。お酒造りにおいては、原料を発酵させてできたアルコール度数の低い液体を加熱し、アルコール度数の高いお酒を作り出すために欠かせないプロセスです。水とアルコールでは沸点が異なり、アルコールの方が低い温度で気化するという性質を利用しています。蒸留によって、お酒の種類や味わいが大きく変わるため、酒造りの職人たちは長年、技術と経験を駆使して、その工程を追求してきました。
お酒の種類に関する記事

情熱の蒸留酒!アグアルディエンテの世界

「アグアルディエンテ」。聞き慣れない言葉かもしれませんが、中南米の国々では広く愛飲されているお酒です。その名前はスペイン語で「燃える水」を意味し、まさにその名の通り、力強い風味と高アルコール度数が特徴です。では、一体どんなお酒なのでしょうか?
製造工程に関する記事

お酒造りの立役者!コンデンサーの秘密

お酒、特に蒸留酒を語る上で欠かせないのがコンデンサーの存在です。コンデンサーは、蒸留過程において、加熱によって気化したアルコールと水を分離し、液体に戻すための装置です。この工程を経ることで、私たちが普段口にする芳醇なお酒が生まれるのです。コンデンサーの仕組みは、気体の冷却と凝縮にあります。加熱された液体から発生した蒸気は、冷却されたコンデンサー内部を通過します。すると、蒸気は冷却され、再び液体へと変化します。この液体が、蒸留酒の原料となるのです。コンデンサーの性能は、お酒の品質に直結します。冷却効率が高いほど、より純度の高いアルコールを抽出することができ、雑味の少ないクリアな味わいに仕上がります。そのため、お酒の種類や目指す味によって、形状や材質の異なる様々なコンデンサーが使い分けられています。普段何気なく口にしているお酒ですが、その背景には、コンデンサーの技術が大きく貢献していると言えるでしょう。
原材料に関する記事

お酒の7割は酵母が決める?種類と役割を解説

お酒造りで欠かせない酵母は、実は私たちの身近にもいる微生物の一種です。パンやビール、ワインなど、発酵食品を作る際に活躍することで知られています。アルコール発酵を行うことができるため、お酒造りにおいては「酒母(しゅぼみ)」と呼ばれる、お酒のもとになるものを作るために必要不可欠な存在です。酵母は糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスを生成します。この働きによって、お酒特有の風味や香りが生まれます。酵母の種類や働きによって、日本酒、ワイン、ビールなど、それぞれのお酒の特徴が大きく変わるため、お酒造りにおいて酵母は「お酒の質を左右する」とも言われているのです。
原材料に関する記事

ラムだけじゃない!甘蔗の甘い秘密

甘蔗と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか? 砂糖の原料として知っている人も多いでしょう。 サトウキビとも呼ばれる甘蔗は、イネ科の植物で、高さ数メートルにもなる巨大な茎を持っています。熱帯・亜熱帯地域で栽培され、その茎には甘い汁がたっぷり詰まっているのです。
お酒の種類に関する記事

知られざる酒の歴史「合成清酒」とは?

戦後の混乱期、日本は深刻な米不足に陥っていました。主食である米が欠乏する中、当然のように日本酒の製造にも大きな影響が出ます。そこで登場したのが、米を一切使わずに醸造された「合成清酒」でした。当時の切実な状況が生み出した、いわば「代用品」ともいえるお酒です。合成清酒は、サツマイモやトウモロコシなどを原料に、アルコールや糖類、酸味料などを加えて日本酒の味を再現していました。しかし、米から生まれる独特の風味や香りは再現しきれず、当時の記録からは「味が薄い」「香りが悪い」といった感想も少なくなかったようです。戦後復興とともに米不足が解消されると、合成清酒は姿を消していきました。今では幻の酒となった合成清酒ですが、当時の苦難の歴史と、日本酒への強い想いを今に伝える存在と言えるでしょう。
お酒の種類に関する記事

万能調味料「みりん」を使いこなそう!

みりんは、もち米、米麹、焼酎または醸造アルコールなどを原料とした発酵調味料です。甘味とコクがあり、和食には欠かせない存在ですよね。みりんの甘味は、ブドウ糖や果糖などの糖分によるもの。この自然な甘味が、料理に照りやツヤを与え、風味を豊かにしてくれます。また、アルコールや有機酸が含まれているため、食材の臭みを抑え、保存性を高める効果も期待できます。
原材料に関する記事

お酒の化学:アルコールの種類と特徴

私たちが日常的に「お酒」と呼んでいるものには、エタノールと呼ばれるアルコールが含まれています。 エタノールは、無色透明で、特有の芳香と甘みを持つ液体です。 お酒に酔うのは、このエタノールの作用によるものです。 しかし、世の中にはアルコールと名のつく物質は数多く存在します。 例えば、消毒用アルコールとして知られるメタノールもその一つです。 メタノールは人体に有毒であるため、誤って飲用すると非常に危険です。 お酒を楽しむ上で、エタノール以外のアルコールの危険性についても理解しておくことが大切です。
その他

お酒の度数「プルーフ」って何?

「プルーフ」は、主にアメリカやイギリスで使われているお酒のアルコール度数を表す単位です。日本ではあまり馴染みがありませんが、海外のお酒をよく飲む人や、海外ドラマや映画を見る人は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
お酒の種類に関する記事

奥深い蒸留酒の世界へようこそ

蒸留酒とは、ビールやワインなどのもろみを蒸留して作られるお酒のこと。ウイスキーやブランデー、焼酎など、その種類は多岐に渡り、世界中で愛されています。今回は、そんな蒸留酒の魅力について、詳しく解説していきます。蒸留酒最大の魅力は、その奥深い香りと味わいにあります。原料や製法によって千差万別な個性が生まれるため、自分好みの1杯を探求する楽しみがあります。また、アルコール度数が高いものが多いため、少量でも満足感を得やすいという点も魅力です。ストレートやロックはもちろん、カクテルベースとしても幅広く楽しまれています。蒸留酒の世界は、まさに一期一会。様々な種類を試して、自分だけのお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。