「げ」

日本酒に関する記事

お酒の隠れた立役者「珪藻土」って?

お酒造りに欠かせないものとして知られる「珪藻土」。名前は聞いたことがあっても、実際どんなものか知らない方も多いのではないでしょうか? 珪藻土は、太古の植物プランクトン(珪藻)が化石化してできた土です。珪藻の殻は非常に細かい穴が無数に空いた構造をしているため、珪藻土は優れた吸水性・保湿性・断熱性を持ちます。この特徴を活かして、お酒の濾過や、建材、バスマットなど、私たちの身の回りで幅広く活用されているのです。
製造工程に関する記事

知られざるお酒の秘密『検尺口』をのぞいてみよう

お酒蔵や蒸留所を訪れた際、大きなタンクに設置された小さな扉のようなものを見かけたことはありませんか? その可愛らしい扉こそが、お酒造りの秘密を握る「検尺口」です。今回は、普段は見過ごしてしまいがちな「検尺口」の役割や、そこから見えるお酒の世界について迫ります。
日本酒に関する記事

日本酒の香味を左右する「限定吸水」って?

お酒造りに欠かせない原料であるお米。日本酒造りでは、このお米を洗ってから水に浸し、吸水させます。この時、ただ水に浸せば良いというわけではありません。日本酒造りにおいては、お米に吸収させる水の量を厳密に管理する「限定吸水」という工程が存在します。限定吸水は、日本酒の味わいを大きく左右する重要な工程です。適切な吸水量を見極めることで、理想的な蒸し米の状態に仕上げることができます。
その他

美酒を育む器の都:景徳鎮

中国江西省に位置する景徳鎮は、その名を冠した白磁「景徳鎮」で世界的に知られる、まさに「陶磁器の都」です。その歴史は古く、2000年近くに渡り陶磁器の生産が続けられてきました。 特に、唐代以降は歴代の王朝から皇室御用達の窯元として栄え、世界中の王侯貴族を魅了する最高級の陶磁器を生み出してきました。街中には、当時の繁栄を今に伝える歴史的な建造物や遺跡が数多く残されており、世界中から多くの観光客が訪れます。
日本酒に関する記事

日本酒ラベル解読術!原材料名の秘密

日本酒のラベルには、そのお酒がどんな原材料で作られたのかが記されています。これは食品表示法によって定められており、消費者が安全に、そして安心して商品を選べるようにするためのものです。基本的には「米、米こうじ」のように、使用した原材料を重量の重い順に記載します。そして、原材料の使用割合が50%未満のものについては、カッコ書きで補足表示を行う必要があります。例えば、「米(国産米50%、米国産米50%)、米こうじ」といった具合です。また、特定の名称を持つ日本酒を造る際には、使用する米や精米歩合など、一定の基準を満たす必要があります。例えば「吟醸酒」や「純米酒」といった名称です。これらの名称は、消費者が日本酒の味わいや香りの特徴をある程度想像できるようにするための重要な情報源となっています。
日本酒に関する記事

お酒の雑学!『研米機』ってどんな機械?

美味しいお酒造りの第一歩は、実はお米を磨くことから始まります。 日本酒造りに使われるお米は、私たちが普段口にするお米とは違い、食用米ではなく「酒造好適米」と呼ばれています。 酒造好適米には、でんぷん質が豊富に含まれており、これがお酒の原料となります。しかし、お米の外側には、タンパク質や脂肪、ビタミンなどの成分が含まれており、これらは雑味やいやな匂いの原因となります。そこで、お酒造りでは、これらの不要な成分を取り除くために「精米」という工程を行います。精米とは、文字通りお米を研磨して、表面を削り落とす作業のことです。精米歩合が高いほど、お米の外側が深く削られ、雑味の少ない、すっきりとした味わいのお酒に仕上がります。
原材料に関する記事

知られざる酒米の世界!『玄米』ってどんなお米?

美味しい日本酒やビール、焼酎。これらのお酒の原料として欠かせないものが「米」です。私たちが普段口にするご飯と同じ「米」から、どのようにして個性豊かなお酒が生まれるのでしょうか?その秘密を探るには、まず「米」そのものについて深く知る必要があります。普段何気なく食べている「米」ですが、お酒造りの観点から見ると、また違った顔を見せてくれるはずです。
日本酒に関する記事

原料用アルコールってなに?清酒との関係は?

原料用アルコールとは、お酒の製造に用いられる特別なアルコールのことを指します。簡単に言うと、お酒を作るためのお酒のパーツのようなものです。 一般的にイメージされる「アルコール」とは少し異なるものです。
その他

知られざるお酒の世界?『酒類の検定』を解説

お酒が好きなら、一度は耳にしたことがあるかもしれない「酒類の検定」。ワインソムリエのように、お酒に特化した資格はたくさんありますが、実は「お酒全般」の知識を問われる検定もあるんです。 一体どんな検定なのか、そして、どんなメリットがあるのか? 詳しく見ていきましょう。
日本酒に関する記事

お酒の旨味成分「原エキス分」って何?

お酒のラベルを見ると、アルコール度数と並んで「原エキス分」という表示を見かけることがあります。これはいったい何を表しているのでしょうか?簡単に言うと、原エキス分は、お酒の中のエキス分の濃度を表しています。このエキス分には、糖分やアミノ酸など、お酒の味わいに関わる様々な成分が含まれています。つまり、原エキス分の数値が高いほど、そのお酒はコクや旨味が強い傾向にあると言えます。 原エキス分の表示は、日本酒やビール、ワインなど、様々なお酒で見られます。お酒を選ぶ際の参考情報として、原エキス分にも注目してみてはいかがでしょうか?
ビールに関する記事

古代ゲルマンの酒豪伝説!? タキトゥスも驚いた野性味溢れるビールとは

凍てつく北方の地からやって来たゲルマン民族は、その強靭な肉体と不屈の精神でローマ帝国を幾度となく震え上がらせました。古代ローマの歴史家タキトゥスは、ゲルマン民族の風習や文化を記録した書物の中で、彼らの特異な飲酒文化についても触れています。今回は、その豪快な飲みっぷりでローマ人を驚かせたゲルマン民族の愛した酒、ビールについて詳しく見ていきましょう。
原材料に関する記事

お酒の隠れた主役「ケカビ」って?

「ケカビ」と聞いて、カビの一種だと想像する人は多いでしょう。しかし、それがどんなものか、具体的に説明できる人は少ないのではないでしょうか? 実はケカビは、私たちの身近に存在し、食品や医薬品、工業製品など、様々な分野で活躍しているのです。 ケカビは、菌類の一種で、土壌や空気中、水の中など、どこにでも生息しています。名前の由来は、その名の通り、胞子のう柄の先端に丸い胞子のうを形成し、その形が毛が生えているように見えることからきています。
その他

ゲール語の壁?お酒の名前が読めない訳

ゲール語は、アイルランドやスコットランドで話されているケルト語派の言語です。長い歴史を持つ言語ですが、イギリスの支配や英語の影響によって、話者数は減少してきました。しかし近年では、アイルランドやスコットランドでゲール語の復興運動が盛んになっており、その文化的な価値が見直されています。
その他

お酒が飲めないあなたへ。下戸の謎に迫る

お酒に強いか弱いかは、よく話題になるテーマの一つですよね。楽しくお酒を飲みたいと思っても、体質的にアルコールを受け付けない人もいます。 実は、日本人の約4割は、遺伝的にアルコールに弱い体質を持っていると言われています。「下戸」とは、アルコール分解能力が低く、少量のお酒でも顔面紅潮や動悸、吐き気などの症状が現れる人のことを指します。 このアルコール分解能力の低さは、遺伝子によって大きく左右されます。 具体的には、アルコールを分解する際に働く2種類の酵素、「ALDH2」と「ADH1B」が関係しています。これらの酵素の働きが弱い、あるいは全く機能しない遺伝子タイプを持つ人は、お酒に弱く、下戸になりやすい傾向があります。お酒が飲めないことは、決して恥ずべきことではありません。むしろ、自分の体質を理解し、無理なくお酒と付き合っていくことが大切です。
お酒の種類に関する記事

お酒の神秘!「原酒」の深い世界を探る

お酒好きなら一度は耳にしたことがある「原酒」。豊かな風味をダイレクトに感じられると人気ですが、実際にはどんなお酒なのでしょうか?本記事では、原酒の定義、一般的なお酒との違い、そして代表的な種類について詳しく解説していきます。
日本酒に関する記事

お酒の旨味は「形」で決まる?!原形指数を解説

sake お酒を語る上で欠かせない要素の一つに「精米歩合」があります。これは、日本酒造りに使われる米を、どれくらい削っているかを表す数値です。 例えば、「精米歩合60%」のお酒なら、玄米の表面を40%削り、中心部分の60%を使って醸造されたことを意味します。 では、なぜお米を削るのでしょうか? それは、お米の表面付近にはタンパク質や脂質が多く含まれており、雑味やお酒の老化の原因となるためです。 精米歩合が高い、つまりお米を多く削るほど、これらの成分が取り除かれ、雑味の少ない、すっきりとした味わいのお酒になる傾向があります。 一方、精米歩合が低いお酒は、お米本来の旨味やコクを強く感じられます。 精米歩合は、日本酒の味わいを大きく左右する要素の一つと言えるでしょう。
製造工程に関する記事

お酒の神秘!「原醪」ってなんだ?

お酒造りの工程において、「原醪(げんろう)」という言葉を耳にしたことはありませんか? 実はこれ、お酒になる前の、まさに「お酒の赤ちゃん」とも呼べる状態のものなのです。日本酒造りを例に挙げると、お米を麹や水と混ぜて発酵させたものが「醪(もろみ)」と呼ばれ、その醪がまだ完成していない、発酵の途中の段階にあるものを「原醪」と呼びます。 原料であるお米の旨味が溶け出し、アルコール発酵によって徐々にアルコールと炭酸ガスが発生し始める、まさにお酒が生まれようとしている瞬間を垣間見ることができるのです。この原醪の状態は、蔵人たちが長年の経験と勘を頼りに、発酵の進み具合を見極めるための重要な判断材料となります。一言で「原醪」と言っても、その中身は実に複雑で、日々変化していく様はまさに生き物のようです。 次回、お酒を口にする時には、ぜひその奥深さを想像してみてください。きっと、いつもとは違った味わいが感じられるはずです。
製造工程に関する記事

お酒の味わいを変える?「ケーク濾過」の秘密

お酒造りにおいて、雑味を取り除き、透明で美しい液体にするために濾過は欠かせません。濾過と一口に言っても様々な方法がありますが、その中でも特殊な濾過方法として知られているのが「ケーク濾過」です。「ケーク」とは英語で「cake」、そう、お菓子のケーキのこと。一体どんな濾過方法なのでしょうか?その秘密に迫ります。
製造工程に関する記事

お酒の立役者!嫌気性菌の秘密

お酒造りにおいて、なくてはならない存在である「嫌気性菌」。パンやヨーグルトなど、私たちの生活に馴染み深い発酵食品に広く関わる微生物ですが、実はお酒も、この嫌気性菌の働きによって生まれます。 嫌気性菌とは、その名の通り、酸素を嫌う性質を持つ細菌のこと。酸素の代わりに糖を分解することでエネルギーを得ており、この過程でアルコールや炭酸ガスなど、お酒にとって欠かせない成分を生成します。